
13:39
すぐ隣の狭山市消防本部から車両が続々集結。
救急車の前になにげに赤いクルマが混じってます。あまり違和感ないかも(笑)。

13:50
救助工作車と化学車にはさまれ「252」状態な一般車両。
このほか、駐車場でお昼寝していた営業サンの看板車も数台居ましたが、
消防車がいっぱい現れて騒然としてしまったので、いずこかへ逃走してしまいました。

13:56
支援隊による放水。

14:04
救急車内には既に要救さん(交通事故の高エネルギー外傷でショック状態という想定)収容済み。
救急隊員さんが埼玉医大にドクターヘリ出動を携帯電話で依頼しているところ。

14:05
シミュレーションとわかっていても、こういう姿はやっぱり痛々しいですねえ。

14:14
ドクターヘリ登場。
入間の管制圏に入るのにちょっと待たされました。
この辺は大変ですねえ。

14:14
先週金曜(11/23)の夕方に機体がJA6902からJA6908に入れ替わったそうで、今度のはワイヤーカッター付きです。

14:13
安全確認済みですっ!

14:14
ぐるっと回ってアプローチ。

14:15
まもなく着陸。

14:15
着陸!

14:15
整備さんが降りて、ドアを開けます。

14:15
ドクターとナースが救急車へ。

14:16
ドクターとナースが救急車に到着。

14:17
整備さんはストレッチャーを救急車へ。

14:17
車内ではドクターとナースによる処置と観察が進行中。

14:18
たちんごーしているT−2を見上げるパイロットさま。

14:19
救急車内での処置が終了、ストレッチャーを車外に。

ドクターが搬送先の基地病院に患者さんの状態を電話で連絡。

今回は、救急車からドクターヘリまでの間の路面が平坦でないため、
その間は救急車のバックボードで搬送することになりました。

バックボードで搬送中。

ここでドクヘリのストレッチャーに移して。

14:22
ドクターヘリへの搬送を開始。

14:22
後部ドアから機内に収容。
中からサポートするため、先にナースが搭乗。

14:24
収容完了。

14:28
ここで、全員集合して安全管理講習。

14:29
「着陸後、救急車が入れるところでは、このへんまで誘導します。」と整備さんから説明。

14:33
後部ドア周辺で、ストレッチャー搬入の手順や、垂直安定板に頭を打たないように(^^;などの説明。

14:34
実際にストレッチャーを出し入れ。

14:41
消防関係者が退避して、まもなくエンジンスタート。

14:43
エンジンスタート。

14:43
機体外周を確認して。

14:43
整備さん搭乗。ローター回転とピッチがあがって、まもなく離陸。

14:45
と思ったら、グランドアイドルまで回転が下がり、整備さんが降りちゃいました。

14:45
入間の管制から制限が掛けられたみたい。

14:47
でもその後、意外と早く離陸できました。

14:47
こっちを睨まれているのかと思ったら、若干目線がずれてました(汗)。
木の陰に居たので、邪魔にはなってないと思うんですが(^^;

14:47
右に向きを変えながら。

14:47
離脱。おつかれさまでした!
いつもと違ってTA級で上がらなかったのは管制圏のせいかな?
|