寒いのにパッ☆と起きれる冬の朝。
好きこそモノのなんとやら、というわけで(?)、今日も朝っぱらから出動です。

白岡町総合運動公園。
意外と近くて40分ほどで現着。訓練の1時間ほど前なのに、既に消防車、救急車がスタンバイしていました。
|

9:02
場外の飛散物除去中。

9:05
いっぱいとれました。

9:08
今日は指揮本部席やスピーカーなどの設備も設置されて気合十分です。

9:12
訓練開始まであと18分。ポツポツと明らかに消防関係でない姿の方も来場。
消防の方に「区長さんですか?」と聞かれたので、見に来るのはそういうレベルの人だけなのかも。

9::12
放水の手順の確認。

9:14
こちらは安全確保手順の確認。
ここまで徹底して予習している訓練は初めて遭遇しました。段取りバッチリですな。

9:31
9:30に「車両と歩行者の交通事故。40代男性が負傷」という119番入電で訓練開始。
救急隊が現場に到着。

9:40
9:38にランデブーポイントへの支援隊出場指令が出て、ほどなく現着。
現在、ホースを伸長して放水準備中。(今日は撒かずに終了)

9:41
救急隊は負傷者をバックボードに固定して、救急車に収容。

9:44
場外の安全確保完了。

9:44
ドクヘリ運航調整室に場外の安全確保の電話連絡。

9:47
ドクターヘリをインサイト。誘導開始。

9:47
退避!

9:47
「ドクターヘリ着陸しまーす」とマイクで広報しながらアプローチ。

9:48
まもなく着陸。
きっちり四隅に人が居るのはかえって邪魔なような気もしないでもない。。

9:48
着陸。

9:48
まず整備さんが降りて、キャビンのスライドドアを開放。
ドクターとナースに救急車の位置を指示。
そういえば、キャビンからは外の状況がほとんど見えないんですね。
だから整備さんが指示を出すというわけか〜(14回目にしてようやく気が付きました^^;)

9:48
ドクターとナースが救急車へ。

9:49
整備さんはストレッチャーを後部ドアから搬出。
エンジンカット前にスタスタスタと近づく3人。誰も引き留めないというのは…?

9:52
この3人は「傷病者体験搭乗」ということだったようで、機内に乗り込み、そのまま離陸。

9:52
整備さんはストレッチャーを救急車へ。

9:55
区長さんだけとは思えない大人数のギャラリー(笑)。
チラシか回覧板で情報が流れていたみたいです。

9:56
着陸。

9:57
「傷病者体験搭乗」終了。

9:57
「安全講習を開始しまーす!」と消防のかたが早まってしまったので
「講習はストレッチャーを載せてからですので^^;」と訂正。

10:04
いったんストレッチャーを機体近くに戻して。

10:05
改めて救急車を誘導。
傷病者体験搭乗があったために最初に救急車を近くに寄せなかったということみたいです。

10:07
ドクターヘリのストレッチャーに移し替え。

10:08
ドクヘリへの搬送開始。

10:09
後部ドアから機内に収容。

10:10
収容完了。

10:11
ここで、いったん訓練を中断して手順の説明会を開催。
「消防の方、集合してください」

10:12
機長から手順の説明中。

10:12
こちらではドクター、ナースと救急隊の方で懇談中。

10:16
両方合わせるとこんな絵です。

10:17
説明終了後、機体見学の始まり。

10:18
「一般の方もどうぞー」のアナウンスで一斉に…。

10:20
こんなんなっちゃいました^^;

10:22
予定外の大人数のため、収拾がつかなくなり、急遽、見学会は中止(^^;;
そのまま離陸準備に入りました。救急車と犬(?)もグラウンド外に退避。

10:24
エンジンスタート。

10:24
安全員配置済みです。

10:26
離陸!

10:26
背景の鉄塔がゴツイです^^;

10:26
おつかれさまでした〜。
基地病院ETAは9分後。

10:29
いあいあいあ〜とギャラリーも撤収。
皆さん、なにかのついでではなく、このために集まったみたいでした。
|
段取りがよすぎて盛りだくさんだと予定通りにいかないということですかねえ。難しいですなあ。
|
|