新しい消防ヘリコプターの披露式について(神戸市消防局)
神戸市消防局では、平成19年7月23日から、新しい消防ヘリコプター「KOBE−U」(川崎重工業梶jの運航を開始し、空から「神戸市民の安全と安心」を守っています。
この度、新しい消防ヘリコプターを市民の方に知って頂くため市民参加型の披露式を開催いたします。
披露式の内容
・消防音楽隊の演奏
・新しい消防ヘリコプターを活用しての訓練
・新型救助ウインチを活用しての訓練
・バケットを使用しての散水訓練
・市民参加による救援物資搬送訓練
・ヘリポートでの機体展示と市民の皆様との写真撮影会
とのことなので、さいたま市民を代表して勝手に行ってきました。

現着。
新神戸で前泊。朝はホテルの「神戸パン・バイキング」+525円の追加料理で死ぬ程食ってから地下鉄で出発。
新神戸〜湊川乗り換えで西鈴蘭台へ。西鈴蘭台からはタカシー一発で無事9時半すぎに現着。
どうでもいいですけどこの時点で超暑い。。
|

10:00
消防音楽隊の演奏で開会。

10:03
副市長のあいさつ。

10:08
市民代表から航空隊への激励のお言葉と、航空隊からの返礼。
|

いよいよ「新しい消防ヘリコプター」が登場!
|

10:16
神戸市航空機動隊「KOBE-II」(JA02KB/BK117C2)が会場上空をパス。

10:17
ヘリポート上空でホバリング。リペ降下準備中。

10:17
2名同時リペ降下!

10:18
いったん離脱。

10:19
再びアプローチ。

10:20
2名を吊り上げ救助。

10:20
機内に収容。
ホイスト装置を畳んだ位置だと、スキッドが邪魔になるんですね。なるほど。。

10:21
本日3回目のお腹ショット。
|

空中消火訓練。
|

10:21
いったんヘリポートに着陸。

10:23
バケットを吊り下げるためのカーゴフックを準備。

10:23
ちょいホバリングして、左に移動。
フックに水の入ったバケットを取り付けて、放水(開閉)の制御ケーブルも接続。

10:23
離陸!

10:25
ざばーっ。

10:25
また腹ですな^^;

10:26
バケットを切り離して。。

10:27
まるえっちに着陸。

10:27
始まる前からヘリテレ&デジカメ撮影で上空をぐるぐる回っていた兵庫県消防防災航空隊「ひょうご」(JA28HY/BK117C2)は
このへんで神戸HPにRTB。
|

救援物資搬送訓練。
|

10:29
物資搬送イコール物輸。物輸と言えばアルコール(@A)はつきものです。
また、個人的にはBのKHSの空箱が気になります(笑)。

10:34
バケツリレー式に救援物資をヘリまで搬送。
|

機体展示。
|

10:43
物資搬送訓練終了後は、まるえっち上での機体展示。

10:45
夏休みということもあり、子供たちを中心に大盛況です。

C2のバックドア。開口部でかいですねえ。

ヘリテレのアンテナ。

ホイスト装置。
・救助ウインチが新型になりました。
ウインチのケーブル長が45mから倍の90mになり、今まで活動できなかった深い谷間での救助活動に対応することが可能になりました。
巻き上げ速度が高速化し、作業時間が短縮され要救助者の負担が軽減されました。
連続使用の回数制限が無くなったので、活動の幅が広がりました。
【広報資料より】
|

C2のローターヘッドまわり。なかなか興味深い造りです。
各ブレード毎にヘンな球体が2個ずつ付いてます。

グラスコックピットです。カコイイ。
・自動操縦装置が装備されました。
これにより運航の安全性が増すとともに、活動能力が向上し、より厳しい条件下での消防活動が可能になりました。
【広報資料より】
…といってもどの辺が「自動操縦装置」なのかワタシにはわかりません^^;
|

ホイストのコントローラー。

中撮り用ハイビジョンカメラ。

大量のヘッドセット。
真四角な断面のキャビンの中で、このパイプフレームにいろんなモノがぶら下がっているのとか
窓の配置とかを見ていると、ガテン系のハイエースの中に居るような錯覚を覚えます(笑)。

そろそろ降りようかと思ったら、キャビンを子供たちに占拠されてしまい身動きできなくなりました^^;
(東消でいうところの「子供にはさまれ252(謎)」(笑))

無事自力脱出に成功(^^;

まもなくエンジンスタートのため、民間人は排除。
|

RTB。
|

11:49
エンジンスタート。

さっきの球状の物体はエンジンスタート直後のゆっくりした回転でも遠心力で横を向いてます。
どんな役割があるんでしょ?

11:52
あがれ〜。

おつかれさまでした〜♪

おつかれさまでしたぁ〜♪

最後もまた腹でした(^^)
|

神戸ヘリポート。
|

14:21
先回りして神戸ヘリポートへの着陸をげっと!(…なワケがない)

14:24
淡路島(洲本市?)での海難救助からの帰りだったようです。
おつかれさまでございます。

14:25
別なアクチュアルが発生したようで兵庫県消防防災航空隊「ひょうご」(JA28HY/BK117C2)が登場。

おー、いきなりツーショット実現(~ー~)v

ふら〜っと来て、ちゃんと撮れるとはねえ。日頃の行いがイイから、ま、当然かな(~ー~)ニマ

「ひょうご」がエンジンスタート。
若干斜めなんですが、ノーファインダー撮りなのでご容赦くさい^^;

14:33
ミッション終了の「KOBE-II」はこの後ハンガーに格納。

14:38
もう一方のアクチュアルも行かなくて済んだようで「ひょうご」もハンガーに戻されました。。
とりあえず他に動きもなさそうなので、こちらも撤収転戦。
|

神戸市立青少年科学館。
炎天下を30分ほど歩き、UCCの本社の横にある市立青少年科学館へ。
|

15:28
地球深度探査船「ちきゅう」のスケールモデルが展示されていました。

まるえっちがあるとアプローチしたくなるらしい。

ちゃんと誘導員が居るってのがマニア心をくすぐりますねえ(笑)。

15:41
で、目的の物体を発見!
初代神戸市消防局ヘリコプター「KOBE」(JA9069/369HS)

ホイスト装置とローターヘッド。
ちなみに吊り上げ荷重は135Kgとのこと。新しく入った「KOBE-II」は…えーっと(^^;;
ちゃんと資料もらってくればよかった^^;;;

鬼のようにでかい拡声器。ヘリ用、という感じではないですね。

放水用タンク。
このタンクを機内に載せて、ガンノズルで放水。(→神戸市神戸市消防局航空機動隊のサイトに画像があります)
東消ご自慢の放水銃の先輩、ということですな。
|

あとは帰って寝るだけ。
羽田の到着ロビーはなんだが妙に子供連れが多くて動物園みたいになってました。どうやら帰省ラッシュに巻き込まれてしまったらしい(涙)。
大宮駅行きのリムジンバスで帰る予定だったのに、首都高も帰省ラッシュで大渋滞していて、いつもの倍くらい掛かるらしい(汗)。うーん。。
でも自分で運転するわけじゃないし^^;。こういうときって他人任せの直行便って超便利ですねえ。
ちなみに大宮駅からはタクシーに乗らず、歩いて帰りました(^^)v。(我ながらちょっとエライと思う)
|
|
|