2003/11/16 第16回栗源のふるさといも祭@千葉県栗源町


 11月16日、日曜日。晴れ。最高気温は22度。うーん、実に遊覧日和(~ー~)ニマ
今日は遊覧の予定がいっぱいあるのだ。群馬県大間々町でのつくば航空さんの遊覧(11月9日の延期分)に千葉県本埜村「本埜ふるさと祭り」、千葉県栗源町「栗源のふるさといも祭」などなど(といってもこれしか分からないんだが(笑))。当初は3ヶ所掛け持ちも検討したものの、地図を見たところで大間々町のあまりの遠さに挫折(o_ _)oパタッ。千葉県内の2ヶ所にターゲットを絞って出動することにした。
当日はウチを8時前に出発し、国道16号・6号を経由して取手からは利根川沿いの道を延々と走る。いずれもガラガラで快適♪。印西市に入ると、成田通いでさんざん通った超懐かしい道に出た。ヘンなとこで知っている道に出ると妙な気持ちになる(笑)。その道をちょこっとだけ通って、ほどなく本埜村スポーツプラザ付近に9時半に現着。お祭り自体は9時から始まっているとはいえ、この時点で既に臨時駐車場を含め、周辺の駐車場は満車(^^;。なにもここまで混雑するこたぁないじゃないか(笑)。誘導のおニイさんに運良く1台分の空きを見つけてもらい、なんとかとめる事が出来た。

会場のスポーツプラザは高台の上。えっちらおっちらと坂を上ると、意外なほど多くの野菜即売系テント村(20張り程度)になっていた。しかし、遊覧ヘリが離発着しそうな場所は見当たらない。テント村を2周ほどしたところで、迷ったら聞けということで「本埜村産業課」のテントで『ヘリコプターの遊覧があるって聞いてきたんですけど?』と尋ねてみた。すると『あー、ヘリねぇ。希望者が居ながったもんでぇ、中止になっちゃったんだー』(<茨城風味)とのお返事。。。(涙)。
お礼を申し上げてすごすごと退散。うーーーーん、いも祭りは大丈夫なのか??心配になったので「栗源のふるさといも祭実行委員会」に電話してみると、そちらではばっちり飛んでるとの事(^^)v。 よかった。少なくとも1機は撮れる(笑)。

先程の懐かしい道に戻って、成田空港方面へ進行。2車線になる瞬間のポジション取りとか、右折渋滞の回避などの小技(笑)をカラダが覚えていて、無意識のうちに実行されてしまう(爆)。さすがに3年も通ってるとこんなモンなのかもしれない。ホテル日航成田の前を通って、ひたすら「左の方」へ進んでいく。カーナビではまだ12Kmもあるのに、もう「栗源のふるさといも祭」の捨て看板が出てきた。これは実はすごいイベントなのかもしれない。などと思っているうちに「臨時駐車場・シャトルバス発着あり」の看板が多数現れてきた。会場までは5km以上あるのに、こんな遠いところまで駐車場がいっぱいになってしまうのか?いも祭、恐るべし(汗)。 行けるところまで行ってみるべ、と更に会場方面に進行していくと、いも祭りを右手に見ながら通り過ぎてしまった(爆)。というかクルマが多すぎて右折できる雰囲気ではなかったのである。イカン、イカン(汗)と焦っているうちに大駐車場を発見。さっきの5kmも手前の駐車場と比べると全然近い。最初からココにすればよかったらしい(笑)。クルマをとめ、シャトルバスを待つ事10分、バスに乗って5分(あとで判明したのだが、歩いても15分なのだった)で、これまた山の上にある「栗源町町民運動広場」に11時半に到着。会場の横が場外だv(^^)v

やっと画像が出てきた(笑)。



搭乗受付カウンター。
ここの遊覧は東邦航空さんのAS350B/JA9857でした。2年前にウチの実家の町で航空防除してたっけ。
ちなみに激しくショッキングピンクなブルゾンは東邦航空さんのユニフォームではなく、このイベントのSTAFFジャンパーです。

ヘリコプター遊覧!

「栗源町を大空から眺めてみませんか。本物のヘリコプターに搭乗できるまたとないチャンスです。運航所要時間は約5分。栗源中学校のグラウンドから発着します。定員5名。料金は大人1人3,500円、子ども(3歳〜12歳)1人2,500円です。ヘリ受付でチケットをお求めください。」とおまつりのプログラムに書いてあった。良心的な価格設定なのでまた乗っちゃおうかな。しかしまあ、見ず知らずの街を遊覧ヘリから眺めるというのも、よく考えてみるとヘンなんだよな(笑)。



メカニック氏が笑顔で手を振って見送ってくれている、なんかこういう光景って好きなんだよねえ(^^)





焼いも広場

いも。

■日本一の焼いも広場

ふるさといも祭のメイン行事!栗源特産のさつまいも「ベニコマチ」約5トンを焼いもにして無料サービスします。開放時間は、10時30分、12時、13時30分の3回。係員がご案内しますので、順番にならんでお待ちください。

確かにこんだけ広いところが全て焼きいもってのは、さつまいも畑が火事にでもならない限りはそうそう無いと思われる(笑)。

ところどころに見える、じょうごをひっくり返したようなのが焼きいも用の煙突。それぞれのじょうごの麓に焼きいもが埋まっているのだ。




いも。より遊覧。

焼きいも広場の上を場外にアプローチしていく遊覧機。
かなりひねってるんだけれど、このアングルでは真下から撮ったようにしか見えない(笑)
いも。と遊覧。

『今ならすぐご案内できますよ(^ー^)ニコ』という夜の街の客引き(謎)のような声につい反応してしまい、焼きいも広場内に足を踏み入れてしまった。煙突1つ当りに10人くらいずつに区切って案内されるシステムなのだ。お一人様1本に限り無料。隣の煙突の焼きいもをつついて注意される人民が必ず1団体に付き2名は居る(笑)<えげつないヒト達だ(^^;
ただし、完了済みの山に埋もれたまま残っている「落ちいも」は拾い放題らしい。それを専門に拾い集めてコンビニのレジ袋をいっぱいにしている人も居た。<さらにえげつないヒト達だ(爆)





メイン会場は人でいっぱい。




■関東最大級の大なべ豚汁

直径約2メートルの巨大なべで作る超びっくり豚汁。使用する肉はおいしい「栗源ポーク」です。約5,000食を来場者に無料サービスします。豚汁のサービスは10時から。順番にならんでお待ちください。なくなり次第終了とさせていただきます。

右端の青いテントの内側に見える立て看板付近が大なべ豚汁スペース。
しかし、すでに終わっていた(涙)。


■エアートランポリン

「ガンダもん」の中で飛んだり、はねたり、大人の付き添いなしで一人遊びができる小学生以下のお子様が対象です。一人一回100円。その場でチケットをお求めください。

左手に何か持ってるぞと思ってよく見たら「さつまいも」だった(爆)。芸が細かいなあ。


■ビッグスケール!ふかしいも

構想?年。味もしかけもとびっきり!巨大なべとせいろで作る「ふかしいも」が祭メイン会場に登場。総量はなんと3トン。できたてのホクホクを来場者の皆さんに無料サービスします。開放時間は、場内アナウンスでお知らせします。空前のスケールをその目でお確かめください。

右奥の紅白の舞台が「ふかしいも装置」。そこを先頭に会場を横断するように並んでいる民衆が、ふかしいも行列と思われます。並ぶのが大嫌いなワタシはあっさりと諦めました(笑)。
やきいも2本を握りしめてシャトルバスのりばまで来たらちょうどバスが行ってしまったところだった。大した距離ではないので駐車場まで歩く事にした。やきいもがあったかいうちに食べたいなあと思いつつも、歩きながらではなかなか難しいのでガマンして歩く。お腹も減っているので途中で立ち止まってでも食べたいという衝動に駆られるが、そこはなんとか大人なので我慢(笑)。駐車場に到着すると早速1本たいらげた。ちょっと焦げてたけどウマかった。

続いて、ドクターヘリが常駐している日医大北総病院(印旛村)に向かう。ドクヘリ1機を撮るためだけに大宮から印旛村に出掛けていくというのにはちょっと微妙な距離。そのうちどこかのイベントと合わせ技で行けるだろうと思っていたところ、今回は時間的にもちょうどいいあんばい。帰りにちょっと寄って置いてあるトコを撮れればいいかと。栗源町からマロウド成田〜さくらの山〜国道51号を経由して印旛村へ。






日本医科大学付属千葉北総病院

ヘリポートは病棟南側で第8駐車場の先、職員専用駐車場と同じ一角にあった。場外でスタンバイしていたのは朝日航洋ロゴ(ホントはエクセル航空じゃないかと思うんだけど。それって禁句?(汗))のMD900(JA01DH)。すでに15時を回り、西日が当って見事な逆光。でも暗くなる前に撮っちゃおう。

スタンバイ中

ローターにカバーが掛かっている状態。
離陸準備開始

パイロットとメカニックが走ってきた。アクチュアルらしい。
パイロットがコックピットに乗り込み、メインスイッチをオン。アンチコリジョンランプが点灯。
メカニックもローターのカバーを外して回る。
エンジンスタート

スタートするとすぐに電源供給のプラグを抜いて、電源供給の台車を機体から離れたところに移動。
離陸

クルーが走ってきてから離陸するまで約2分足らず。ヘリってこんなに早く離陸出来るんだ。




ドクターヘリってすごい。

猛烈な勢いで準備を整えて離陸していく姿を見ていたら、鳥肌が立つほど感動した。一分一秒を争うっていうのはこういう事をいうんだろう。
ドクターヘリが飛ぶということは、その都度、重篤な患者さんが発生しているということ。こういうところで写真を撮ってる自分ってなんか不謹慎なヤツだなと思った。ドクターヘリが飛ばずに済む平穏な日が多いことを祈ります。。


いも祭が一転、しんみりしちゃったのでした。まあ、こんな日もあるわな。

BACK